指しゃぶり、いつまでOK?
- 2025年10月21日
- 医療コラム
みなさんこんにちは(^o^)丿
小さなお子さま連れの保護者の方からよくいただくご相談のひとつが
「指しゃぶりってやめさせた方がいいですよね?」というものです。
今回は指しゃぶりの影響や、やめさせるタイミングなどについてお話ししていきます。
なぜ子どもは指しゃぶりをするの?
そもそも指しゃぶりは、赤ちゃんにとっては自然な行動です。
眠いときや不安を感じたときなど安心感を得るためにすることが多いです。
0~2歳頃までは発達の一環ともいえるので無理にやめさせなくても大丈夫です(^^)
しかし、3歳以降も続く場合は注意が必要です。
とくに強い力で吸う・長時間しゃぶるような場合、以下のような影響が出ることがあります。
・上の前歯が前に出る(出っ歯)
・嚙み合わせが合わない(開咬)
・発音が不明瞭になることも
◎やめさせるコツってあるの?
「ダメ!」と叱ったり無理やりやめさせようとすると、かえって逆効果になることも(>_<)💦
気持ちに寄り添いながら少しずつステップアップするのがポイントです☆
おすすめの方法:
・指しゃぶりをテーマにした絵本を読む
・やめられた日はカレンダーにシールを張るなどの達成感
・「やめられてすごいね!!」と前向きな言葉をたっぷりかけてあげる
・指しゃぶり防止のお薬を指に塗ってみる
指しゃぶりは子どもの成長の一部。
でも、歯並びや嚙み合わせに影響が出る前に、上手な卒業のタイミングを知っておくことも大切です☆
もしお悩みございましたらいつでもお気軽にご相談くださいね(*^-^*)
おぐら歯科クリニック
〒558-0011
大阪府大阪市住吉区苅田9-11-16
地下鉄御堂筋線 あびこ駅(徒歩5分)
ご予約は、お電話またはWebからどうぞ!